2011.09

AZ-1外観、フロント。

同、リアより。

ダッシュボード周辺。

座席後部、CDチェンジャーとウーファー。

純正標準装備、13インチスチールホイールが新車当時のまま付属。

購入後、メンテ画像。
エンジン取り外し。

エンジンが外されたエンジンルーム。

タペットカバーからのオイル滲み。

クラッチディスクの状態。
2011.10

翌月、車内の状態。
2016.12

AZ-1のエンジンが掛からなくなってしまい、原因は燃料ポンプでした。
JAFの会員なので、レッカー車でディーラーまで運んでもらいました。
牽引距離は7kmだったので、牽引代は取られませんでした。
年末17日にディーラーに修理を出して、完了の連絡があったのが25日です。
燃料ポンプは自宅にストックしてあった物を使いましたが、タンク本体も交換して7万円ほど掛かりましたので、
経費は合計10万円くらい掛かりました。
画像はタンク交換前で、ポンプを外したところです。
ガソリンが黄色い泥水になっています。

燃料タンクは助手席に載せられる大きさだったので、持って帰ってきま
した。

こんなに錆びてしまう物なんですね。

同、燃料ポンプAssy。

2018.04

外装バルブを全部交換しました。
旧車の特権でヘッドライトは黄色でもよいので、黄色のカバーが被さったバルブを付けました。

この状態で夜間走ってみましたが、特別暗くはないですが、青い標識が微妙に緑色に見えます。
(有料道路の標識と勘違いするほどの緑色ではないです)

ベルトの摩耗もひどいので、オルタネーターをリビルトと交換しました。
この時期のスズキ車のオルタネーターベルトは異常摩耗するのが仕様らしいです。
オルタネーターはプーリーの周りに削れたベルトのカスが付いています。
2019.06

千葉県に行ってきました。
普段ほとんど乗らずガソリンが劣化してしまうので、たまに長距離を走ってガソリンを消費(入れ替え)しています。
東京湾アクアラインの海ほたるパーキングエリアの駐車場に停めた、わたしの車です。

道の駅・ちくら潮風王国の駐車場です。
2019.08
連日猛暑です。
AZ-1はエアコンがガス漏れしていて、だましだまし使い続けるよりも、ちゃんと直した方がよいので、
ついでにレトロフィットもしました。
R-12はまだ買えますが、一缶3500円もします。
R-134aは一缶500円で買えますが。
上皇陛下が85歳になっても自らインテグラを運転しているので、わたしもあと30年位は頑張ろうと思います。

車検直前にマンションの駐車場で自分で作業して交換した、
ブレーキマスターシリンダーとマスターバックです。
それなりに古い車ですから、このようになってしまいます。

元々付いているブレーキマスターシリンダーは精度が悪いらしく、このように液漏れします。

ブレーキ関係は壊れると命に関わりますから、交換しておきました。

新品の方は改良されているようで少し形状が違います。
(その後、交換後1年経っていますが液漏れしていないので、やはり元々の物は精度が悪いんだと思います。)

AZ-1の場合はエンジンルーム内にあるわけではないですから、邪魔な物がなく
作業自体は簡単です。