2017.03

渓谷でのロッククローリング、川底走行専用車と化してるので足回りのメンテを。
バランスの取れないバルーンタイヤのためのジャダー対策も。
ジャダー激しく出てても腕力で押さえ込んで涼しい顔で走るので負担が大きいのでしょう。

4月、ネメ宅でトランスファーを6.5に変更作業。
新品のキットを購入してオーバーホールも兼ねて製作。
ベアリング類はオーイシ塾長の調べてあったデータで問屋から安く調達。

キヨタ代表とカメ氏も手伝いに。
付属の英語のマニュアルに苦戦しつつも、比較的サクサクと、かつ間違わず作業は進む。

プレスが無いのは工夫と器用さで対応。

ケース側のクリアランス拡大加工。
仕事用の特殊な工具が役立つ。

夕方前には順調に組み上がり。
タナカ顧問も用事を済ませて駆け付ける。

手早く搭載。さすがヒューマンガス。
今回は1本レバーです。(後に2本化も見据えてます)
ジャッキアップで空転させてまずは慣らし運転中。
このまま乗って帰らないといけないのでこの後、実走テストも行って無事完了。
この段階では異音無し。
後日、ご多分に漏れず徐々にギアノイズは大きくなった模様。

オマケ、エンドー氏自作のリーフ反り付け用ミニプレス。
シンプルイズベスト、使い勝手も携行性も極めて良好。

5月、タペットカバー周りのメンテを。
1000kmごとにオイル交換しているので内部はスラッジが一掃されてピッカピカに。

ハードなロック走行が続くので遂に古いバルーンタイヤにストレスが。
運良くタナカ顧問のファクトリーに同サイズが転がってたので取り合えず交換。

6月、古さ&残り溝の不揃いでフィーリングに不満が。
定番のグラントレックMT2新品を購入。

235/85R16、バルーンタイヤよりやや小径な模様。
逆履きホイールも新たに1セット製作済み。

イイ感じです。