2017.10

エアコンも取り外してしまっているので更なる軽量化・無骨さを狙ってダッシュボードをワンオフ製作。
あちこち材料を探しに回りましたが中々予算内で適当な物が見付からず。
結局オークションでアルミ板の出物を購入。
バタ角2本に挟んで手曲げとハンマリングで折り曲げ加工してしまいました。
寸分の歪みも無い見事な人間ベンダーです。 どこまでも器用な人です。

車内を広くするためダッシュボード内の機器は限界まで奥に移設してフラットなダッシュパネルを実現してます。
この見事なスズキ旧車っぽい質感のメーターナセルは百均の植木鉢。

マットブラックに塗装したアルミ板にアメリカンマッスルカー風のメーター類。
旧車風に拘ってメッキのアナログメーターを探し出しました。(T社長が取り寄せ)
購入したセットを忠実に生かすべく油圧・油温も配管しています。
ダッシュボードを10cm近くセットバックするためにエアコンの配管は大幅に間引き。
空調レバーやスイッチも必要最低限にして移設。

デフォッガはちゃんと機能する様に配管してあります。
シンプルな上面。

見事な3面の曲げ加工が分かる角部分。
ちなみにこのアルミダッシュボード、付け外しも両サイドのボルト数本のみで可能。

目標は全ての操作系をジープや昔の欧州車の様にインパネのスイッチで行える様にすること。
旧車用のライトスイッチ類を物色中。
ノブタイプの物をいくつか購入してみるとJA11のライトスイッチはマイナスコントロールの様で流用に頭を捻る。
今日はワイパースイッチの移設を目指す。

解析中。
間欠の制御が別回路になってて単純に配線を引き出して移植するのは困難そう。
2017.11

不足のスイッチや表示灯を追加してかなり煮詰まった現状。

ウインカーもシンプルでメッキ調のパイロットランプに。

信念の男・ワイパースイッチも旧車の物を探して移設。
昔懐かしいダイヤル式。

ハザードのスイッチも旧車用で見事に移設。

メーターを点灯させるとこんな感じ。

渋くアナログな電球色に統一。
実にイイ雰囲気です。
続く。