チューブ交換し、洗車を終えた処で各部の紹介。

ヘッドバッジは往年デザイン。
チョッパーシリーズとは異なり、鋲で留められています。
復刻版ですからシリアルナンバーはヘッドチューブに打刻してありますが、当時の物はリアエンドにあった様です。

フロントのクッションユニットはダンパーは勿論の事、調節機能は一切無し。リバウンド側もゴム製バンパーのみというシンプルさ。
一応ボルトを緩める事でサグ量だけでも調整できるかと思いきや、フロントの加重が小さすぎて効果無し。
期待に反して殆どリジット状態で、サスペンション効果を実感できるのは段差を降りた瞬間のみ。
もう少しフォークの反りを大きくし、バネレートを下げればクッションとして機能するかもしれません。

リアはリジットですが、シートサスペンションになっています。所謂ママチャリと同様のシートクッションですが、稼動するのは後部のみ。
しかも支点となる部分にはDUやワッシャ等が無く、加重によって無理矢理動く状態。
クッションユニットはフロントと同様にダンパーなんてのは無く、リバウンド側もゴム製バンパーのみ。
BMXの元祖と言いましたが、クルーザーと割り切った方が良さそうです。
因みにクッション本体上部のゴムはダストブーツ、下部はリバウンドバンパーです。

スタンドはZ型の回転式。内部にはコイルスプリングが内蔵されており、使用時と格納時の二カ所のクリックで固定出来る様になっています。
画像では判断し辛いのですが、BBシェルが異常に大きく、直径は缶コーヒー程もあります。

説明無しでは何のパーツか判りませんよね。実はクランクです。
当該モデルのクランクは左右一体型になっており、着脱の際にコーナー部が潜る必要がある為にBBシェルが大径になっているんです。
右側だけにピンがありますが、何とチェーンリングとの接続部です。
恐らくこれ以上にシンプルには出来ない構造だと思います。

チェーンケースはプレスの一体成型。
ロゴ部分はフレームと同色に塗られていますが、ロゴは一体のステッカーです。
発売当初は水貼りのデカールでしたが、復刻時にコストダウンされた様です。
チェーリングもプレスの一体型。5本スポークの形状ですが、その内の2本の間だけデザインが異なっており、穴が開けられています。
この穴にクランクのピンが引っかかって連結されている様子がお解り頂けると思います。何とも単純かつ斬新な構造です。
続く。