ロボチャリは支那に製造を委託しているそうで、使用パーツと共に結構雑な仕上げになっています。
特に溶接部分は非常に重要ですので、まずそれを確認します。
確認方法はミシンオイルを流してみました。確実に溶接されていれば溶接部を避けて流れ、
イモハンダ状態だとスバッタ部分から染み込むはずです。
この個体は大丈夫でした。
では早速続きをレポします。

フロントフォークは楕円形状のパイプを曲げただけの様で、それも両持ち仕様の片側を切断しただけと言える形状になっています。
その分フォークの内側に補強の板が溶接されています。
しかし小口の溶接部分は仕上げ無しで塗装されている様で、随分と汚い仕上げといえます。
しかもシューが上下逆である気が……。

リアはシートステイブリッジが不要である為、代りにブレーキ台座用の大径パイプが取り付けられています。
パイプ径が太い為にブレーキもリア用ではなくフロント用が流用されていますが、一軸キャリパーの為か、
かなり強くレバーを握っても殆ど効きません。
また、アウターの長さが足りないのか、アウター受け部分で極端に折れているのも気になる部分です。

キャリパーをテクトロのデュアルピボットに変更。
レバー比が1〜2へと倍になり、レバーを握るのは楽になりましたが、肝心の効きはそれほど変わりません。
ということでフロントの画像は割愛。

シューの変更を決意。
入手したのはマジックワンのカラーシューで、車体に合わせてピンクを選択。
このシューは何とトーイン調整が出来る優れ物。

ケーブルもサイクルプロのステンレス製に変更。
ついでにアウターのカラーもピンクです。(笑)