2016.04

以前エンドー氏が倉庫代わりにという事で手配していたブラボー最終型。
ヤードを引き払ったので倉庫にしないまま出戻って来ました。
古い三菱、しかも4A30という事でそのままスルーしてたのですが貴重なGTターボ。
売り物にするにはオーラが無いし、バラ売りするにはちょっと惜しいし相場も崩れてどうしたものか。

4A30・四気筒ツインカム20バルブ、マルチインジェクション、
フルタイム4WDという豪華版ではあります。
旧規格軽自動車界においては箱バンのランエボといった感じ。

しかも3速オートマという鬼のよーな設定です。

処分するにしてもコレだけは外したい、キャブオーバーには貴重な純正フロントバケットシート。
ちなみにリアシートもアームレストが3個付いててU44ミニキャブマニアの間では人気のアイテムです。

見た目はミニキャブと同デザインですがテレスコまで装備してます。
エアコン、パワステ、前後パワーウィンドゥ、電動ドアミラー、集中ドアロック。嘘みたい。

シート下のエンジンルーム左側。
ギッチギチです。

同右側もギッチギチ。
ハイテク詰め込んでます。
ラジエターは相変わらず扁平な横向きチューブ。

ラジエターファンは直結でカップリング付いてますが。

ラジエターの前にも押し込みの小さめの電動ファンが装備されてました。
熱量の厳しさを物語ってます。(コンデンサーファンは別に付いてます)

リザーブタンクが錆び色で汚かったので冷却水路を洗浄してみる。
パイピングは何箇所か補修痕がありますがまだまだ水路が汚れてる模様。
思い切ってサンエスK-1で水路洗浄、何度もすすぐ。
リザーブタンクも頑張って錆び落とし。

オイルもかなり漏れ出しました。

確認するとプレッシャースイッチから漏れてました。
以前U14ブラボーの時も同じ症状で修理してます。

部品はこの車種専用設計という訳でもなさそうなのに何故。
手持ちの適当なプレッシャースイッチで流用。

端子だけ交換して取り付け。
取り合えず収まりました。

ガードを外したついでに清掃、オイルフィルターも交換。
(使うか不明なまま、念のため故障箇所は直そうと思います)

エンジンオイルのドレンはマグネット付き。
幾分鉄粉が付着してます。
2016.05

車体裏から新車時のマスターのスペアキーが出て来ました。
2016.09
取り合えず引き合いがあるまでヤードに保管(放置)します。
湿気が怖いので丈夫なブルーシート二重で敷いた上に駐車。
2017.08
翌夏が来る前にエンドー氏の全面協力で大理石プレートを敷き詰めましたが、あっという間に石の上が隙間から生えたツタ植物に覆われてしまってます。
慌てて除草。
湿気による腐食が避けられない状況ですが忙しいのでそのまま放置中。
2018.01
外観、薄汚れて来ましたねぇ、コケ色も。
次に何かする時は相当初期メンテが要る事でしょう。
何かに使う際はどうするモノか。
パフォーマンスは無駄にハイパワーだからDTM風バンパーを仮定してみたり。
スマホでちょっと予想図書いてみたりしますが方向性がピンと来てません。
[BACK]
2018.07/09
報告/ ネメシス