2018.03

次期貨物用として何かと使い勝手のいい軽バンを一台仕立てる事に。
手持ち在庫で唯一の四駆・オートマ(色んな局面を想定して)のブラボーをダメ元で使ってみようと思います。
何度かヤードに用事で行く度にバッテリーを繋いでみてますがセル起動せず。

バッテリーの充電不足かと思ったもののどうも様子が違います。

結構表面の錆が。
手動でクランキングしてみようかと思ったもののレンチ類が入らず。
見えるプーリーやベルトもビクともしそうにないです。

観念してセルモーターを持ち帰ります。

取り外したセルモーター。でかいし重いです。
かなり外観が風化してます。

内部から大量のブラシの粉やゴミが。

何とモーターの先にプラネタリーギアが入ってました。
よほどクランキングにトルクが要るのか。
内部を清掃、研磨、グリスアップ。

ブラシは研磨のみ。

外観もちょっと磨いて組みました。
サンブラしたい所ですがそこまでしても長期には乗らないでしょうから最小限で。

もー作業場が狭いんです。現在こんな感じ。

後日、組み付けて再トライ。
それでもウンともスンとも言わず。
ソレノイド以前にリレーもインパネの警告灯も作動したりしなかったり。
しばしリレーやヒューズをチェックしたり。
ドライブで惰性で動かしたらリングギアの当たりが変わるかと揺すってみたら急に復活。
何かのポジションの検出が悪かったんでしょーか。

クランキングする前にプラグホールから潤滑剤入れたいんですがこの車の場合面倒です。
インマニ手前のこの辺りから潤滑スプレーを吹き込んでから始動してみます。

あっさり掛かって動きました。
信じがたい事に何ら固着や異音無し。
いつもスズキ車なら四輪貼り付けの刑なのに。
2018.04

メンテして車検が受けられるかやってみます。
まずは洗車。
一昨年予備メンテしてるとはいえ細かい問題が山積みであります。

ドアパネルに自然に腐食が。
リアゲートの真ん中にも錆び穴が開きそうです。
U44ではよく見かけます。

まずは士気を高めるべく配管をチェックしながらエンジンの洗浄、錆び取り。

左側、だいぶキレイになりました。

同、右側。

多分燃料系は悪いだろう、と見越して2年前に買ってあった燃料フィルター。
何用か忘れたけど無理矢理付けるつもりで。

意外にもキレイめなフィルター。
既に修理済みでしょうか。
タンクも良ければイイけど。

純正サイズは165/70R13とかなり大径な設定。
エアロ付きのフルタイム四駆なのでリフトアップまでは今の所考えてないものの
限界サイズにトライ。
劣化したタイヤの代わりに165/SR13のスタッドレスを入れてみる。
ちなみに車検時には手持ちの車検用タイヤで通します。

キッチキチながら入りました。
当初5mmスペーサー入れましたが無くても大丈夫そう。

以前シーパラ棟梁も色々試して鬼門だった部分。
余裕はわずかながら大丈夫。

ココは際々。
荷重が掛かるとたまに擦ります。
もっぱら全切りの際にインナーに擦った痕がありました。

足回りも錆で汚かったので研磨してブラック塗装。

ついでに叩いておきました。